アレルギー疾患
アレルギー疾患は、私たちの体を守る免疫システムが過剰に反応してしまうことで起こる病気の総称です。免疫は細菌やウイルスから身体を守ってくれる大切なシステムですが、この免疫が過剰に働いてしまうことで、通常は身体に害のないもの(食べ物やほこり、花粉など)に反応してしまう事があり、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなど様々な症状が出現します。
症状
鼻
くしゃみ、鼻水、鼻づまり
目
目のかゆみ、充血、涙目
皮膚
かゆみ、発疹、じんましん
呼吸器
咳、息切れ、喘鳴
これらの症状は軽度なものから重度なものまで様々ですが、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状を引き起こすこともあり、注意が必要です。
原因
アレルギー疾患の原因は、体内に侵入したアレルゲンと呼ばれる物質に対して免疫システムが過剰に反応してしまうことです。
主なアレルゲン
- スギ花粉、ヒノキ花粉などの花粉
- ダニ、ハウスダスト
- ペットの毛、フケ
- 卵、牛乳、小麦、甲殻類など
- 抗生物質など
アレルギー疾患の種類
アレルギー疾患には、以下のような種類があります。
- アレルギー性鼻炎
- 花粉症
- アトピー性皮膚炎
- 気管支喘息
- 食物アレルギー
- アレルギー性結膜炎
治療
アレルギー疾患の治療として、最も効果的な治療法は、アレルギーの原因物質を避けることです。しかし、花粉やダニなど日常生活の中で完全に避けることが難しいアレルゲンもあります。その場合、アレルギー症状を抑える薬や点眼薬、点鼻薬を使用したりします。内服薬には抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、ステロイド薬など、さまざまな種類の薬があります。
アレルギー疾患は完治が難しい病気ですが、適切な治療と管理をすることで症状をコントロールすることが可能です。アレルギー疾患について不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
原因アレルゲンを知ることも大切
自分のアレルギー疾患について理解し、症状が悪化する原因アレルゲンを可能な限り除去、回避することが大切です。そのために、原因アレルゲンを特定することも重要なことの一つです。
当院では、一度に39項目のアレルゲンを調べられる血液検査「View39」を実施しています。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
同時測定項目
植物系アレルゲンの青文字は表示義務・推奨食品に関する項目です。
出展©Thermo Fisher Scientific