メニュー

糖尿病

糖尿病は、血液中の糖分であるブドウ糖が過剰となることで、血糖値が正常値よりも高くなる病気です。血糖値をコントロールしているインスリンの分泌量不足や、インスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性のために血糖値が高い状態が続くと、目や腎臓、心臓、脳、神経などの臓器に障害が起こり、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

糖尿病には1型と2型がありますが、ほとんどが生活習慣の乱れに起因する2型と言われています。また、糖尿病は全身の血管の動脈硬化を進行させ、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害や、心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患の発症リスクを高めます。以上から、糖尿病の早期発見と早期治療を行うことで、適切に血糖をコントロールすることが大切です。

1型糖尿病

  • 膵臓のβ細胞が何らかの原因で強く障害され、インスリンが分泌されない
  • 原因は自己免疫疾患と考えられているが、不明点も多い
  • 発症は比較的若年層に多い
  • インスリン注射が生涯必要
  • 完治は困難

2型糖尿病

  • インスリンの分泌不足または効きが悪くなるインスリン抵抗性
  • 生活習慣の乱れが主体だが、遺伝的要因も影響している
  • 発症は中年以降に多い
  • 糖質摂取量が過剰にならないような食事、運動での体脂肪の減少、筋肉を増やすことでインスリン抵抗性の改善を目指す
  • 食事や運動療法で血糖コントロールが困難な場合は、経口糖尿病薬や注射製剤を考慮
  • 場合によってはインスリン注射が必要になる

糖尿病合併症

糖尿病の合併症は、大きく3つに分類されます。

1. 糖尿病網膜症

目の網膜の細い血管が障害され、失明に至ることもある

2. 糖尿病腎症

腎臓の機能が低下し、人工透析が必要になることもある

3. 糖尿病神経障害

手足のしびれや感覚障害、壊死により足切断へ至ることもある

そのほか、脳卒中(脳梗塞や脳出血など)、心筋梗塞、狭心症などの発症リスクが高くなります。糖尿病の合併症を防ぐために、今までの生活習慣の改善が欠かせません。

出典:https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/product/tradiance/early-strengthening-of-treatment-for-type-2-diabetes

 

糖尿病とがん

糖尿病では、多くのがんで発生リスクが高くなることが知られています。日本糖尿病学会の調査では、糖尿病患者の死因として上位であった脳血管障害が減少しており、代わりにがんで亡くなる方が多くなっていることが報告されています。現在、がんは早期発見と早期治療により完治が期待できます。特に糖尿病の方は、適切な血糖コントロールを行いながら、定期的ながん検診を受けることをお勧めしております。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME